【動画制作】豊田市下山地区の伝統芸能「下山村の三河万歳」
豊田市下山地区の伝統芸能「下山村の三河万歳」の動画を制作させていただきました。
「三河万歳」とは?
三河万歳の起源は、1467年に起こった応仁の乱を避けて、現在の安城市榎前町(えのきまえちょう)に移り住んだ玄海阿闍梨が、国家安穏、五穀豊穣を祈願する礼舞楽を土地の者に教えたのが始まりといわれています。
三河が徳川家の出身地であったことから、毎年江戸城に参内する習わしもあり、御殿万歳とも呼ばれています。
太夫と才蔵のおどけたしぐさや、言葉などで人々に笑いをもたらし、福を招くと考えられています。
撮影の様子
ドウガベースで資料素材の接写。
スタジオのマルチカメラ用に買ったカメラアームで真俯瞰の撮影。
「香恋の館郷土資料館」特設展示にて上映されました
豊田市公式Youtubeはダイジェスト版で、全編は「香恋の里」の伝統芸能の展示コーナーにて上映されたそうです。